こんにちは。
コテコテの照り焼きやガリガリの唐揚げが苦手なみずいろです。
夕方スーパーで美味しそうなぶり(半額)をゲットしたので爽やかに吸い酢蒸しにしてみました。
ぶりの吸い酢蒸し
アイディアは実家にあった何かのレシピ本で見たやつから。たしか、「オレンジページ」とか「きょうの料理」とかそんな感じのやつだったと思います。いつか作りたいなと思っていたものです。
だけどぶり含むお魚って独特の臭みがあったりするからシンプルな料理ってちょっと難しい場合が多いイメージがあります。個人的には鰤といったら「ぶり大根」とか「ぶりの照り焼き」って感じがします。ぶり大根はれもんさん(彼氏、半同棲中)ちで既に何度か作ったことあるし、照り焼きだと少し胃に重い。せっかく美味しそうなちゃんとした(?)鰤の切り身が手に入ったので今回は蒸し料理にしてみました。
レシピ
今回の私の作り方の概要です。ご参考までに。
材料
鰤(切り身)、玉ねぎ(小1)、生姜(すりおろす)
<吸い酢>
・だし 100cc
・お酢 50cc
・醤油 小さじ2
・砂糖 小さじ1
・塩 少々
レシピ
1.吸い酢の調味料を小鍋に入れて強火で煮たたせ薄切りにしておいた玉ねぎを入れて火を止める
2.鰤は冷蔵庫から出し塩(分外量)をふり5分おく、酒と酢(分外量)を馴染ませさらに5分おく
3.鰤を強火で5分間蒸す
4.3を皿に盛り、吸い酢をかけて玉ねぎとおろし生姜を添える
出汁は昆布を事前に水につけておいて取りました。
蒸し器はなかったので鍋の中にザルを入れて蒸しました。
なんとなく臭み取りと彩りと消費のためにネギの上の部分も一緒に蒸してます。

吸い酢というのは「飲めるくらい優しい味の合わせ酢」のことらしいです。
なんかおしゃれ。
きれいな仕上がりになりました。味も爽やかでおいしかったです。玉ねぎがいいご飯のお供になりました。確か本では紫玉ねぎを使って、大根おろしも添えていたので、そうするともっと華やかな見た目になるなあと思います。

れもんさんちはコンロが1つなので作業工数的に手間はかかったけれど、作り方自体は簡単だし「ちょっと凝っている感じ」が手軽に出せたのでよかったです。せっかくみずいろがいる時は一人では食べないようなものを提供したいなって思っています。その方が楽しいしおもしろい。
油を落とす料理とか素材の味を生かす料理は材料や作り方がシンプルでも丁寧さが大事という点で手間がかかるけれど2人でおいしく食べれたらそれをする価値がある、みたいな今の環境がなんだかんだ過ごしやすいとたまにじんわり思います。
▽YouTubeチャンネル
コメント