料理写真教室
先週の土曜日に、料理専門の写真教室へ参加してきました。これはネクストフーディスト生に向けてレシピブログさんが企画してくださったイベントで、教室には私の他に6人のネクストフーディストの方がいました。
講師は、広告、テレビ、雑誌などで活躍中の
人気フォトグラファーでフェリカスピコ代表・佐藤朗さん。佐藤さんの撮った写真をどこかで見たことがある人も多いと思います。
少人数の教室でしたが、佐藤さんの「なんでも聞いてください」という呼びかけから和やかな雰囲気でスタートしました。
教室の流れ
小休憩ありの講義を3時間ほど受けた後は実践(30分〜1時間)です。講義では、一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・スマホ内蔵カメラの基本的な使い方から、自然光を使いこなす技や、露出や構図のテクニックなど、それぞれが所有しているカメラ別に指導してくださいました。
印象に残ったこと
講義
講義では写真をとる10のポイントを解説していただきました。このうちポイント2〜8は写真をとるに当たっての技術的な指摘でしたが、1がアイディアや構想のお話で「忘れられがちだけどいちばん大切!」であることがよく分かりました。
個人的には、出来上がりをイメージする(目的・目標を決める)というのは写真に限らず大切なことだな〜としみじみ感じました。お料理とか、勉強とか。
9と10は構図のお話でした。
10個のポイントをそれぞれコンセプトを絞って解説していただき、よく理解できました!
技術面では、コントラストとハイライト/シャドーの違いがわかったことと、広角/望遠レンズの特性の違いがわかりとてもためになりました。
実践
お話の後は、聞いたことを生かしながら実際に写真撮影を行いました。
この日は曇りで、大きな窓から柔らかい日が差込み撮影日和でラッキー(´∀`*)
参加者同士で写真を見せ合ったり相談しあったり、佐藤さんのアドバイスを受けながら自由に撮影しました。
30分間の予定でしたが夢中で1時間弱に(笑)
以下、実際に撮った写真です。
同じアングルでも絞り値で差が出る例。
明るさが違う。
試行錯誤
うむむ、、。
カリカリのスコーンのおいしいカリカリ感をカリカリに伝えたい。
さいごに(ひとりごと)
お茶受けの落花生のおやつがおいしかったです。
(レシピブログ編集部久永さんの台湾のお土産だそう)
食べなかったお菓子も持って帰りました(おい)
そして弟のおやつになりました\(ˆoˆ )/
佐藤先生、企画してくださった編集部の方々、優しく接してくれたネクストフーディストの方、本当にありがとうございました!
あ、今さらですが、少し前にインスタのアカウントを作ったので載せておきます。mizuilo_です。
ぜひ、フォローお願いします!
コメント