バレンタインとか、おやつまとめ。

おやつ

こんにちは。

最近作ったおやつまとめです。

ガトーショコラ

こちらは、いがらしろみさんのレシピで作りました。普段は自分の加減で作ってしまうことが多いのですが、ろみさんのレシピはちゃんとレシピ通り作ります。材料がシンプルで素材の味を感じるものが多くどのレシピもお気に入りです。

例えば、パウンドケーキはざっくりいうと材料4つ分量は100gずつといった感じです。

ガトーショコラは初めて作りましたが、やっぱり安定の味!重くなりすぎないガトーショコラで、しっかり王道の「焼き菓子」の仕上がり。生地の中に見えるのはマーマレードです。チョコの中でいいアクセントになっています。ろみさんのレシピ私のおすすめです。

チョコグミ

チョコでグミを作ってみました。簡単です!

詳しいレシピなどは周りと差がつく変わり種バレンタイン/小鍋ひとつで簡単チョコグミ! で紹介しています。

チョコギモーヴ

フルーツピュレを使ってつくるギモーヴをバレンタイン用にチョコで作ってみました。

ふわしゅわな不思議な食感がクセになります。

こちらもしっとり軽くとろける”生マシュマロ”チョコギモーヴ で紹介しているのでぜひご覧ください。

ホワイトチョコ抹茶ムース

ゼラチンを使わない、とことん洗い物を減らしたムースです。トロンととろける口当たり。ゼラチンなし!基本3つの材料でアレンジ自在の滑らかチョコムース** に詳細が載っています。

豆乳プリン

オーブンがなくても簡単にできる蒸しプリンです。簡単な分量で、基本を覚えればアレンジもできます。優しい気持ちでつくりたいなめらかプリンです!1人分からできる「なめらか蒸しプリン」 でレシピを紹介しています。

オレンジピール

これは、ホワイトリカーにつけていたオレンジやグレープフルーツの皮のアレンジ。

自家製果実酒の中身をそろそろ取り出す時期になったので取り出し、皮はオレンジピールにしました。

まず、身の部分を取り除き2回ほど茹でこぼします。その後、小鍋にひたひたになるくらいまで水を入れて皮と同量ぐらいのお砂糖を入れて焦がさないように煮詰めます。テリっとなったら取り出し、クッキングペーパーの上に並べて乾かします(写真)。乾燥したら最後にお砂糖をまぶして完成です。

茹でこぼしてアルコールは抜いていますが、お酒に浸けていたので深みのあるオレンジピールになりました( _´ω`)_

りんごの赤ワイン煮

こちらも果実酒の果実アレンジ。今度は実の部分です。実の部分も2回ほど茹でこぼし、お酒を抜いています。35%ホワイトリカー強いので。

茹でこぼした後、赤ワイン・お砂糖を入れて煮ます。味を見てレモン水やホール黒胡椒なども加えました。

自分でいうのもなんだけど、思ったよりちゃんとおいしい!

リメイク前の実の部分はかなりお酒を吸ってそのままでは食べれないぐらいなのですが、これは柔らかくて甘くておいしい‹‹\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/››

ヨーグルトの上やパンケーキのトッピングなど、フレッシュな大人のジャムとして使えそうです。

ホットケーキ

最後に、最近作ったホットケーキ2種を紹介して終わりたいと思います。

炊飯器でホットケーキ

外側がカリっ、中はかなりもちふわっとなホットケーキができました。

材料

HM 200g

牛乳 150ml

ヨーグルト 50g

卵 1個

手順

材料を全部混ぜて炊飯器で炊くだけです。

内釜には油(バターがおすすめ)を塗っておくと良いです。

炊飯器にケーキモードがあればそちらを使用してください。

楽ちん〜♪

型でホットケーキ

100均の型で焼いたホットケーキです。

HM200g使いました。分量は使ったHMの裏に書いてある通りにつくりました。

セリアで購入した型半分ぐらい4つに流し入れて、蓋をして弱火でじ〜っくり。膨らんできてある程度火が通り、ひっくり返せそうになったらひっくり返します。それだけ。

カフェで出てくるインスタ映えするやつの完成!

焼き時間自体は長いですが、一度に液を全て焼けるし同時に出来上がるので、洗い物・出すタイミングなどの管理は普通に作るよりも楽かも。

ひとりごと

長々と読んでいただきありがとうございました。

最近つくった甘いものをまとめてみました。記事書くたびに「こまめに記録するのって大事だな〜」と思いつつついほったらかしに…。

バイトとか勉強とか運動とか言って逃げてます(対してしていない?)。毎回、長期休みには「何かやる!」というのを決めて取り組もうと思っていて、この春休みは運動と資格試験勉強したいと思っていますが進捗はどちらも微妙〜…。うーん、まあでも変わらずゆるくもなにかがんばっていきたいです。

では、よい1日を!

コメント

タイトルとURLをコピーしました